介護施設と看護師の仕事
介護施設と一言でいっても、さまざまな施設の種類があります。それは後ほど説明するのですが、介護施設は病院ではないから看護師はヒマ!?
急性期患者がいるわけではないので、病院の入退院や常に急変対応の緊張感のような忙しさはありませんが、介護施設の看護師は病院とは違った大変さがあります。
介護施設の看護師の仕事
医療行為も投薬管理や胃ろう、褥瘡管理、バイタルチェックなどになります。看護師の仕事は、生活介助や食事の見守り、急変対応となります。
医師が常駐しない施設の方が多く、職員も看護師1名〜2名程度以外は介護士(ヘルパー)となるため、介護士の統率、指示出しが主な業務となります。
また介護施設なので、看護業務以外に介護業務の割合も多くなります。
介護士をはじめとして他職種の方とうまくチームワークをとることが求められ、介護職員の人手が足りないときなどはお互いに協力しながら業務を進めていくことが必要となります。
施設により夜勤あり・なし、オンコールあり・なしが異なります。
事前に認識しておくべきこと
医療行為が少ないのは事実のため、看護師のスキルアップ、キャリアアップ、臨床経験を積みたい希望はかなえられません。
介護施設を希望する看護師は、高齢者看護に興味がある看護師や、治療よりも生活介助で高齢者に寄り添ってあげたいという考えの人が多いようです。
介護施設では介護士との連携やリレーションが重要となります。利用者と接するのは主に介護士のため、利用者のちょっとした体調変化に気づくのですが、医療知識がないため看護師に指示をあおぎに来ます。
事故なく利用者に快適に過ごしてもらうためにも、介護士が吸い上げてきた利用者のちょっとした変化に対して、看護師が連携して動けることが重用となります。
介護施設では治療行為を目的としているわけではないため、看護師の人数が少数になるのですが、利用者が急変した場合は施設ごとのマニュアルに沿って、かかりつけ医への連絡や救急車出動要請をすれば問題ありません。
どんな看護師が介護施設を希望するの?
急性期病院の老人病院で主に認知症患者などの高齢者に接してきた看護師が、違うところで高齢者看護に携わりたくて介護施設を希望するケースがあります。
また、自分自身の結婚を機に病院勤務が難しくなったり、残業が多い病院は避けなければいけないケースで、勤務時間や曜日などの相談ができる介護施設を選択する看護師も多くいます。
介護施設について
老人ホームにはリハビリや認知症ケアなどを目的としたホーム型、軽度介護、重度介護というようにいくつかの種類に分かれています。
介護保険でまかなわえているのは「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」「介護療養型医療施設」の3つとなります。
介護施設の種類
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設※(2018年3月廃止予定)
- 有料老人ホーム
- ケアハウス
- グループホーム
- 小規模多機能型居宅介護
- デイサービス
- 地域包括支援センター
など。
療養型病床について
医療型療養病床
急性期以後の慢性期疾患の治療と療養を目的としており、医療保険の適用となります。
介護型療養病床
病状安定期において、医療行為よりも介護を目的としており、介護保険が適用されます。
つまり「介護型療養病床」とは、身体の症状は安定しているものの、慢性的な疾患があるために長期療養が必要とされることです。主に、高齢者のために医療と介護を提供するための病床のことを言います。
※介護療養型医療施設(介護療養病床)の廃止は2012年(平成24年)3月の予定でしたが、廃止後の受け皿の整備が進んでいないため、廃止は2018年3月まで猶予されることになりました。
要介護認定とは
介護保険のサービスを受けるための認定で、認定を受けたあとケアマネージャーの作成するケアプランに基づきサービスを利用します。
- 要介護1:立ち上がりや歩行などが不安定。身だしなみなどの身の回りの世話に介助が必要。
- 要介護2:立ち上がりや歩行などが自力では困難。排泄・洗身などで一部または全体の介助が必要
- 要介護3:立ち上がりや歩行などが自力では出来ない。排泄・洗身・衣類の着脱などで全体の介助が必要
- 要介護4:排泄・洗身・衣類の着脱などで日常生活の全面的介助が必要
- 要介護5:意思の伝達が困難。生活全般について全面的介助が必要
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)とは
特別養護老人ホームの入所は、要介護度が高い利用者から入所できるのですが、利用料金が安く人気があるため、何年も入所待ち状態となっています。
平成26年3月25日厚労省老健局高齢者支援課の発表では、特別養護老人ホームの入所申込者(待機者)は、約52.4万人であり、そのうち入所の必要性が高い要介護4及び5の入所申込者は、約8.7万人となっています。
「要介護」と認定された65歳以上の高齢者で、身体・精神上の著しい障害があり、常時介護が必要で在宅生活が困難な方を対象としていますす。福祉型の施設のため医師の手当てを必要とする方は入所できません。
入所期間も特に決められておらず、入所者も、80歳以上の高齢者の方が過半を占める現状もあって、退院できないままに看取られる入所者も、相当数に達しています。
入所の目的・・・在宅介護が困難な人に対して日常生活の介護や機能訓練、レクリエーションといったサービスを提供します。
看護師の業務・・・バイタルチェックや薬管理。日勤勤務(オンコール対応)となっており看護師の夜勤は無く、夜間は介護士が常駐し緊急時はナースへオンコールなど、施設で決められた手順にのっとり対応します。
介護老人保健施設(老健)とは
入所できるのは「要介護」と認定された65歳以上の高齢者で、病状がほぼ安定期にあり入院治療をする必要はない方が対象となります。
もしくは、家庭で自立して生活するには不安や問題を抱えリハビリテーションや看護を必要とする方となります。
「特別養護老人ホームに入りたいのに空きがなく、在宅での介護は無理」といった人が、特養の空き待ちのために数カ所の老健を数カ月単位で転々としているケースも多々あります。(第二特養)
入所の目的・・・本人の自宅復帰の目標に向かい、医師による医学的管理を基準にした看護・介護、リハビリテーション・栄養管理・食事・入浴等の日常サービスを併せて提供します。入所期間は約3〜6カ月程度 。入所期間が過ぎると他の施設を探さなければなりません。
看護師業務・・・バイタルチェックの他、介護療養型医療施設に比べ少ないものの胃ろうや経管栄養の看護があります。夜勤あり。
介護付有料老人ホームとは
介護付有料老人ホームは看護師が常駐している高齢者専用の家のことです。有料老人ホームは治療施設ではないため、具合が悪くなれば病院に行き医師に症状を見てもらいます。
認知症など自宅で両親の面倒を見れなくなって有料老人ホームに預ける場合や、夫婦で健康なうちに自宅を売り払って有料老人ホームに入居する場合など、個人によって入居する理由が異なります。「終の棲家」として亡くなるまで入居する高齢者がほとんどです。
サービス・・・介護保険の「特定施設入所者生活介護」の認定を各自治体から受けている施設で、食事や入浴、排泄、介護サービスを行ないます。
民間企業が運営している場合は、ホテル並みのホスピタリティあふれるサービスを提供している施設もあり、利用料金は施設によって大幅に異なります。
看護師の業務・・・バイタルチェックや薬管理。日勤勤務(オンコール対応)or夜勤あり勤務。
訪問看護ステーションとは
訪問看護ステーションでは要支援1以上、要介護1以上の利用者が介護保険で訪問看護を受けられます。
目的・・・看護師や保健師などが家庭を訪問して、体調管理や医療的な処置を行うサービスです。病状が安定しているときは訪問看護を利用することで、体調管理ができるため安心して自宅で生活することができます。
看護師の業務・・・治療行為ではなく看護ケアとなります。治療が必要な場合は病院に通院する必要があります。
バイタルチェック、服薬の指導や管理、じょく瘡の予防・手当て、痰の吸引、点滴・栄養チューブ・カテーテル・酸素吸入などの管理、家族への介護・看護方法のアドバイスや相談など多岐にわたります。
通所介護(デイサービス)とは
通所介護(デイサービス)は、自宅で生活している高齢者が痴呆症予防や、運動機能維持のため、送迎バスでデイサービスセンターに通い、さまざまなレクリエーションのほか、食事や入浴といった生活援助サービスを合わせて受けることができるサービスです。
介護保険サービスのなかでも高い人気があり、カルチャーセンターのようなレクリエーションについては施設ごとに異なります。
比較表
施設 | 看護師数 | 勤務体系 | 医療レベル | 給与 |
---|---|---|---|---|
特養 | 入所者100名規模で常勤換算で3名以上 | 日勤・オンコール | 体調管理 | ◎ |
老健 | 入所者100名規模で常勤換算で9名以上 | 夜勤あり | 医療的な処置 | ◎ |
有料老人ホーム | 入所者50名に対して常勤換算で1名以上 | 日勤・オンコール or 夜勤あり | 体調管理 | ○ |
訪問看護ステーション | 2,5人以上 | 日勤・オンコール、訪問件数 | 医療的な処置 | ○ |
デイサービス | 1名以上 | 日勤のみ | 体調管理 | △ |
関連記事 オンコールと手当金額の実態が知りたい!
介護施設の転職も看護師求人サイトにお任せ!
美容クリニック(美容外科・美容皮膚科)の看護師業務は大変?

回復期リハビリテーション病院

大学病院に憧れる看護師は多いけどハードルは高い?

循環器看護師は忙しいけどやりがいが大きい?

手術室(オペ室)看護師業務で知っておきたいこと

精神科看護師は稼げて残業なし!特殊ではなく看護の基礎が学べる

緩和ケア

訪問看護の看護師業務って?

夜勤専従は高収入!効率よく稼げてプライベート両立看護師になろう

人工透析の看護業務は嫌だと思ってませんか?

眼科ナースは病棟看護師とは違うってホント?

肛門科看護師のお仕事は他の術科に無い面白さあり

日勤・近所の職場を探すならクリニック

フィールドナース

治験コーディネーター(CRC)は新薬に関わる日勤看護師♪

コールセンター看護師の企業勤務の魅力と稼げる仕事内容♪

企業看護師・産業看護師になるための近道はこれ!

介護施設の高齢者看護で知っておきたい仕事内容

特別養護老人ホームで働く看護師は日勤のみ!?

有料老人ホームの看護師でギャップ無く働くための情報

デイサービス(通所介護)看護師の仕事内容

保育園看護師求人は多いけどナースは何をするの?

退院支援・退院調整看護師のお仕事

訪問入浴の看護師お仕事

カンタン1分登録で好条件の非公開求人をGET!希望条件や時期が決まってなくてもOK。専任コンサルタント親切丁寧に相談に乗ってくれます。複数サイトに登録することでより多くの求人と出会えます。 内部事情に詳しい専任コンサルタントの志望動機。退職理由・履歴書の書き方・病院別面接対策レクチャーで転職成功間違いなし。一人で転職活動するよりも強い味方♪
\厚生労働省許可事業者だから安心/
■1位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
非公開求人を希望の看護師が続々登録中のナースではたらこ。転職したい看護師に親身になって相談に乗ってくれるから利用者満足度3年連続1位♪
▼サイトの特長▼
【1】非公開求人が見れるサイト
【2】常勤も非常勤も求人多数
【3】顧客満足度3年連続1位
■2位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
どんな希望条件でも徹底サポートが評判の看護のお仕事。利用者満足度で評価が急成長のサイト。じっくり看護師の悩みを聞き徹底の転職サポートで多くの看護師の転職をお手伝い。好印象♪
▼サイトの特長▼
【1】620万円〜非公開求人多数
【2】パート/ママナース求人多数
【3】利用者満足度 高評価
■3位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
紹介実績No,1.安心の業界の最大手ナース人材バンク。地方にも強い看護師専業の転職サービス会社。10万人以上の転職実績だから看護師の求人といったら思い浮かぶのがココ♪
▼サイトの特長▼
【1】600万円〜非公開求人多数
【2】常勤と日勤常勤にオススメ
【3】年間登録看護師数10万人以上
■4位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
ゆっくり焦らず自分のペースで探すならマイナビ看護師。利用者満足度96%、安心のマイナビブランド。日勤や企業の求人も豊富でゆっくり自分のペースで転職活動ができます♪
▼サイトの特長▼
【1】日勤の非公開求人多数
【2】企業看護師にオススメ
【3】保健師求人も多数取扱い中
マイナビ看護師サイトはこちら >>
■5位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
地方求人に強いジョブメドレー。非公開求人は無いけど、自分で求人検索できるから自分のペースで転職活動ができます♪
▼サイトの特長▼
【1】とにかく地方求人に強い
【2】自分のペースで求人探ししたい
【3】スカウトメールも受け取れる
■6位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
非常勤、日勤パート、クリニック希望にオススメの医療ワーカー。保健師の非公開求人も多数あるからこだわり条件で探したい看護師、保健師の利用者急増中♪
▼サイトの特長▼
【1】非常勤/日勤パート求人多数
【2】日勤クリニックにオススメ
【3】保健師求人も多数取扱い中
看護師求人サイトに登録するメリットは・・・
■好条件の非公開求人をイチ早く紹介
求人サイトが独自入手した多数の好条件の非公開求人をあなただけに紹介。■看護師求人のプロが支援
ナースの転職活動を全て支援するから、希望条件や時期が決まってなくても相談OK。■あなたに合った転職活動
看護師専門のコンサルタントが求人紹介、面接調整、給料交渉まで徹底サポート。■厚生労働省許可事業者
個人情報の取り扱いも万全。確かな実績と許可事業者の安心サポート。■複数サイトを併用OK
複数サイト登録で多くの求人と出会えます