訪問看護と看護師のお仕事を解説します
訪問看護の看護師求人が急増中。看護師の2人に1人が「訪問看護に興味がある」というリサーチ結果もでていますが、仕事内容はあまり知られていません。
興味はあるが責任が重そうだし看護経験が浅いから無理だろうと思っている看護師も多数います。
訪問看護とは患者が様々な病気や疾患を抱えながら、自宅でなどで自分の生活を送れるように看護師が定期的に訪問し健康チェックをすることです。
訪問看護のイメージは看護師に自宅に来てもらう外来です。
訪問看護の場合は患者ではなく利用者と呼びます。利用者自身が訪問看護ステーションと契約を結び訪問看護を受けるためです。
訪問看護の特徴は、経営母体が病院・診療所だけでなく民間企業や、看護師自身がステーションを立ち上げて運営といったケースも多くみられます。
国の政策で2000年の法改正以降、病院の在院日数が短くなり、自宅療養患者への医療的な支援が非常に重要になってきました。
そして2014年度の診療報酬改定で地域包括ケア病棟(亜急性期病棟)や療養病院にも在宅復帰率が設定されたため、ますます訪問看護サービスの重要性が加速されていきます。
訪問看護師は現在はわずか3万人ですが、国のシミュレーションでは2025年には17万人が必要となる見込みで、実に14万人も不足しています。
訪問看護を知らない看護師のために
よくある訪問看護の誤解
治療責任を押し付けられそう
訪問看護未経験だから急変に対応できない
スキルアップできなそう
訪問看護師って何をするの?
訪問看護ステーションと契約した利用者(患者)の自宅へ一人で訪問し、医師の指示書に基づいてバイタルチェック、投薬管理、必要な処置(ケア)をします。
よく誤解されるのは、医師の代わりに治療を行うのは怖いという意見です。そもそも法律で看護師ができる医療行為は限られています。
そしてどの利用者にも主治医がいて、主治医のクリニックや病院まで利用者(患者)が通院できないために、主治医から利用者(患者)のどういったところを観察して欲しいという指示書があり、それに基づいて看護師が確認するというものです。
現場で看護師が判断できないことはその場で主治医に連絡し判断を仰ぎます。
訪問看護師に重要なのは、利用者(患者)としっかりコミュニケーションをとれるか?ということです。
週1回の訪問看護契約をしているケースが多いので毎週定期的に訪問し、利用者(患者)の話を聞いてあげることで利用者(患者)の不安を取り除いてあげることが一番大事なことです。
利用者(患者)の立場になって考えてみましょう。週1回の訪問看護を楽しみに待っています。
1週間で身体の具合が良かったこと悪かったことを看護師に聞いてもらいたいのです。そして状態が良い、とか少し良くないから主治医に確認してあげるとか、言ってもらいたいのです。
だから看護師に大切な姿勢は、治療をしに来たよということではなく、話を聞いてあげるから心配しないでいいよという気持ちなのです。
在宅医療の必要がある患者は、看護師一人で対処できるはずはなく、入院もしくは医師の訪問診療が対応となりますので安心して訪問して下さい。
どんな看護師に向いているの?
人の面倒見が良い看護師で、日勤のみで高給与希望、病棟ではないけど看護技術を落としたくないといった看護師に向いていると言えるでしょう。
外科看護師のようにテキパキ動きと患者数をさばきたいという看護師だとちょっとギャップがあるかもしれません。
1訪問1コマの非常勤募集も多く出ているので、勤務時間が制限される復職のママさんナースにも良いかもしれません。
訪問看護のよくある質問
1件あたりの訪問時間
これは診療報酬制度で決まっています。ほとんどの場合で1件1時間となっています。1時間の訪問看護サービス提供が終わったら次へ移動します。
1日の訪問件数
常勤フルタイム勤務であれば、4〜5件が目安です。午前中2件、午後2〜3件、ステーションに戻って日報作成です。
移動時間と昼休憩時間を入れるとスケジュールはビッチリ埋まっている感じになります。
お昼ご飯は、訪問ルート次第ですがステーションにちょうど寄れるのであればステーションで昼食でもいいですし、移動距離の兼ね合いで決めることになります。
利用者(患者)との相性が悪い場合
人間なので相性はつきものです。利用者(患者)の理解をするよう努力をしてもダメなら担当交代で違う看護師に対応してもらいましょう。
利用者(患者)と長い付き合いになるので信頼関係の構築も重要です。そのため急きょ休みの代理で訪問することもありますが、患者にとって気心知れた看護師ではないので緊張しているはずです。
きちんと看護師側から相手がリラックスできるよう心がけましょう。
未経験でも大丈夫?
大丈夫です。しっかりコミュニケーションをとれることが一番大事です。治療行為や医療行為はあくまで医師の指示書に基づいて、看護師の業務範囲内で行います。
ほとんどの看護師が訪問看護は未経験で、20年経験を積んでる看護師でもまだほとんどが未経験です。
全くの新卒では臨床経験がなく利用者と話をすることすら怖いということと、ステーション側も新卒を育てる時間や人員の余裕もないということで、ほとんどのステーションで少しでも病棟勤務をしている看護師が求められていますが、最近では病院で一緒に教育を受けながら訪問看護を学べるように環境を整え新卒で訪問看護の採用をしているところも出てきています。
初めは先輩看護師と同行となりますので色々なことを学びましょう。
同行しているうちに、自分に任せられそうな利用者から引き継いでいき、同行してもらいながら自分がメインでケア、しばらくしたら一人で訪問となっていきます。同行期間はそれぞれですが1か月程度が目安でしょう。
不安なことや分からないことは訪問看護ステーションの管理者や、急なときは主治医に連絡・相談すればなんら問題ありません。
確認すべきこと
移動手段は自動車免許?電動自転車?
自動車なら運転免許が必須ですし、運転に不安があるなら難しいでしょう。
電動自転車は雨の日が大変です。
ただ、いずれも対象範囲はステーションから半径2km以内など、移動距離はそんなに広くありませんし同じルートを通るので慣れ次第だと思われます。
事務作業
クリニックの外来であれば医師が電子カルテ入力をしてくれますが、訪問看護では看護師自身が入力する必要があり、パソコンで看護記録を付けるためパソコンに慣れていないと想像よりも事務作業が多いと感じるかもしれません。
また事務員がいないステーションも多く、備品管理や発注なども気づいた看護師が手配します。
※主治医への報告書は緊急の場合を除き、1か月に1回必要となりますので月末が忙しくなります。
オンコール
週1回の交代制でオンコール当番があるところが一般的のようですが、多いところだと月8〜10回(週2回)もありステーションの体制によって頻度が変わり、看護師の事情によっては0回や月1回など柔軟に対応してくれるところもありますので、しっかり確認しましょう。交代制の場合は、自分の担当外の利用者(患者)からのコールが来ても対応できるように他の看護師との情報連携も大切です。
各看護師も担当の利用者の状況を把握しているため、オンコールが来る可能性など感じればオンコール当番に事前に情報共有をしましょう。
また、急変の場合は主治医へコールすればよいでしょう。
オンコール手当だけでなく、オンコール出動の際の交通手段の費用確認も必ずしましょう。
自分で車を持っている場合と無い場合で異なります。車が無い場合は、たいてい自分でタクシーを呼び、後日全額ステーション負担の清算をしています。
スキルアップ
確実に可能です。主治医の指示書に基づくとはいえ、一人で訪問し患者のケアをするので回数をこなすたびに、知識や経験がたまります。
利用者(患者)のちょっとした変化にも気づくようになり、それをベテラン看護師や医師に相談することで、薬の変更や看護計画の見直しなど一人一人に合った看護ができるようになります。
訪問看護認定資格取得者もまだ373名、全認定看護師数12,452名のわずか2.99%となっていますが、今後訪問看護の利用者拡大と重要性が増す中で、訪問看護師としてのスキルアップが必要となってくるはずです。
訪問看護の重要性を見越して、精神疾患専門の訪問看護ステーションも出てきています。
給与や勤務条件も好条件が多い
日勤のみ 8:45-17:45(休憩時間60分)、休日 4週8休制 (年間120日)、給与 月給 380000円(330,000円〜380,000円)といった、日勤のみで年収400万円を超える求人も多く、日勤のみ、高給与、看護技術を落としたくないといった希望の看護師に最適です。
非常勤でも高い時給なのでママさんナースに人気
1訪問あたり○○円という給与携帯が多く、1訪問1時間なので時給とも言えます。
ただ移動時間は時給に入りませんのでご注意ください。1訪問あたり2,000〜2,500円が相場です。(まれに4,000円の募集もありますが)
同じ利用者を継続的に訪問するため、原則として固定の曜日・時間のシフト入りが前提になります。
訪問診療って訪問看護とどう違うの?
「訪問“診療”」は医師と看護師がペアで行動し、医師が治療行為を行い看護師は医師の補助をします。利用者宅で行う外来という言葉がピッタリです。
地域医療のために訪問診療をしているクリニックも多くなっており、「訪問看護+医師の診療」のサービスとなっています。
利用者は、訪問看護とほぼ同様で高齢者から障がいがある方、ターミナルケアの方まで幅広く対応している場合が多いです。
訪問診療の対象となる利用者(患者)例
通院が困難(高齢者、小児ともに)
自宅療養希望
病気の疾患で通常の日常生活に支障がある方
在宅ホスピスケア(緩和医療)を希望される方(ターミナルケアを提供している場合)
退院後の自宅復帰後に治療やケアが必要な方
寝たきりのお年寄り
など、様々な理由で在宅診療が必要な利用者(患者)が対象となっています。
看護師の仕事は、クリニック外来の医師診療補助をイメージしてください。これから訪問する利用者宅のカルテに目を通し、必要な医療機器や機材、医療薬の準備をします。
※カルテはipadなどの軽量で持ち運べる電子ツールの使用が多くなっています。
ほぼ自動車での移動になるため、自動車の運転を看護師がするケースが多く自動車免許が必須の場合もあります。(専属ドライバー、医師、看護師の3人で行動するところもあり、その場合は看護師は運転不要)
利用者宅での診療後は移動の社内でカルテ記録をします。そうすることで移動時間を有効に使います。
看護師が運転をする場合は医師がカルテ記録をつけるか、クリニックに戻ってから看護師がカルテ記録をつけるか(医師は次の患者情報を確認)となるでしょう。
移動中の車内の会話は人それぞれだと思いますが、訪問診療はクリニックから半径移動距離も長くて20分程度なので、これから訪問する利用者の話(カルテ情報の共有)や、専属ドライバーがいるなら看護師は診療後のカルテ記録などで移動時間が過ぎるでしょう。
こういったクリニックは特定の曜日の半日(午前or午後)を訪問診療としていることが多く、一度の外出で数件訪問しますので、数名分の利用者の準備が必要です。
ほぼ自動車での移動になるため、自動車の運転を看護師がするケースが多く自動車免許が必須の場合もあります。(専属ドライバー、医師、看護師の3人で行動するところもあり、その場合は看護師は運転不要)
「訪問介護」と「訪問看護」の違いは?
これは全く違います。看護師が関わるのは「訪問看護」です。
ちなみに「訪問“介護”」は、介護福祉士などが要介護者の自宅へ訪問し、入浴、排泄、食事などの介護サービスを提供します。
その他、調理、洗濯、掃除などの家事、日常生活の相談・アドバイスなど、日常生活上の世話をするものです。医療的な提供は一切できません。
たとえば、離れて暮らす認知症の祖父祖母が心配で、親族が訪問介護サービスを申し込むといった利用方法などになります。
※都道府県知事の指定を得たる指定訪問介護事業者(法人)か、市町村に認められた基準該当訪問介護事業者がサービスを提供しています。
知れば納得!訪問看護のマメ知識
大型連休が取れます
有給休暇とと夏季休暇をくっつけたり、12/30〜1/3まで訪問看護ステーション自体が年末年始休暇を取るところが多いので、お正月もゆっくり休めます。
車で訪問する際、路上駐車OKです
正確に言うと、自治体に申請して路上駐車許可証が発行してもらいます。許可証を車のフロントに掲示することで駐車違反になりません。
20代の訪問看護師が増えています
学生の看護研修で訪問看護が一番楽しかったという声が多く、若い看護師も訪問看護に興味を持っています。最近では新卒でも訪問看護師として受入・研修をしている病院も出てきているので、20代で訪問看護師になれる環境が整ってきています。
患者宅への移動手段が不安?
車移動の場合は自動車免許が無ければなりませんが、だいたいカーナビが付いているので初めての道でも目的地へ行けます。同じ患者宅へ週1回など定期的に訪問するので自然と道を覚えられます。
訪問看護未経験でも問題なし
研修はOJTを中心に先輩看護師がマンツーマンでついてくれます。患者さんとの関係性が出来てきて、担当患者の性格や症状を覚えたころに1人で訪問するようになります。
訪問看護の求人や募集内容について詳しく知りたい看護師さんは看護師求人サイトに登録して、仕事内容や訪問看護ステーションの特色など情報収集しましょう。
合わせてよく読まれている記事
美容クリニック(美容外科・美容皮膚科)の看護師業務は大変?

回復期リハビリテーション病院

大学病院に憧れる看護師は多いけどハードルは高い?

循環器看護師は忙しいけどやりがいが大きい?

手術室(オペ室)看護師業務で知っておきたいこと

精神科看護師は稼げて残業なし!特殊ではなく看護の基礎が学べる

緩和ケア

訪問看護の看護師業務って?

夜勤専従は高収入!効率よく稼げてプライベート両立看護師になろう

人工透析の看護業務は嫌だと思ってませんか?

眼科ナースは病棟看護師とは違うってホント?

肛門科看護師のお仕事は他の術科に無い面白さあり

日勤・近所の職場を探すならクリニック

フィールドナース

治験コーディネーター(CRC)は新薬に関わる日勤看護師♪

コールセンター看護師の企業勤務の魅力と稼げる仕事内容♪

企業看護師・産業看護師になるための近道はこれ!

介護施設の高齢者看護で知っておきたい仕事内容

特別養護老人ホームで働く看護師は日勤のみ!?

有料老人ホームの看護師でギャップ無く働くための情報

デイサービス(通所介護)看護師の仕事内容

保育園看護師求人は多いけどナースは何をするの?

退院支援・退院調整看護師のお仕事

訪問入浴の看護師お仕事

カンタン1分登録で好条件の非公開求人をGET!希望条件や時期が決まってなくてもOK。専任コンサルタント親切丁寧に相談に乗ってくれます。複数サイトに登録することでより多くの求人と出会えます。 内部事情に詳しい専任コンサルタントの志望動機。退職理由・履歴書の書き方・病院別面接対策レクチャーで転職成功間違いなし。一人で転職活動するよりも強い味方♪
\厚生労働省許可事業者だから安心/
■1位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
紹介実績No,1.安心の業界の最大手ナース専科 転職(旧:ナース人材バンク)。累計登録者数100万人以上の看護師の転職支援サービス♪看護師専業で地方にも強いから転職実績10万人以上!看護師の求人といったら思い浮かぶのがナース専科♪
▼サイトの特長▼
【1】600万円〜非公開求人多数
【2】常勤と日勤常勤にオススメ
【3】年間登録看護師数10万人以上
■2位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
非公開求人を希望の看護師が続々登録中のナースではたらこ。転職したい看護師に親身になって相談に乗ってくれるからオリコン利用者満足度2022年第1位♪
▼サイトの特長▼
【1】非公開求人が見れるサイト
【2】常勤も非常勤も求人多数
【3】顧客満足度2022年第1位
■3位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
どんな希望条件でも徹底サポートが評判のレバウェル看護。利用者満足度で評価が急成長のサイト。じっくり看護師の悩みを聞き徹底の転職サポートで多くの看護師の転職をお手伝い。好印象♪
▼サイトの特長▼
【1】620万円〜非公開求人多数
【2】パート/ママナース求人多数
【3】利用者満足度 高評価
■4位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
地方求人に強いジョブメドレー。非公開求人は無いけど、自分で求人検索できるから自分のペースで転職活動ができます♪
▼サイトの特長▼
【1】とにかく地方求人に強い
【2】自分のペースで求人探ししたい
【3】スカウトメールも受け取れる
■5位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
非常勤、日勤パート、クリニック希望にオススメの看護師ワーカー。保健師の非公開求人も多数あるからこだわり条件で探したい看護師、保健師の利用者急増中♪
▼サイトの特長▼
【1】非常勤/日勤パート求人多数
【2】日勤クリニックにオススメ
【3】保健師求人も多数取扱い中
■6位
非公開求人数★★★★★|転職実績★★★★★
利用者満足度★★★★★|
ゆっくり焦らず自分のペースで探すならマイナビ看護師。利用者満足度96%、安心のマイナビブランド。日勤や企業の求人も豊富でゆっくり自分のペースで転職活動ができます♪
▼サイトの特長▼
【1】日勤の非公開求人多数
【2】企業看護師にオススメ
【3】保健師求人も多数取扱い中
看護師求人サイトに登録するメリットは・・・
■好条件の非公開求人をイチ早く紹介
求人サイトが独自入手した多数の好条件の非公開求人をあなただけに紹介。■看護師求人のプロが支援
ナースの転職活動を全て支援するから、希望条件や時期が決まってなくても相談OK。■あなたに合った転職活動
看護師専門のコンサルタントが求人紹介、面接調整、給料交渉まで徹底サポート。■厚生労働省許可事業者
個人情報の取り扱いも万全。確かな実績と許可事業者の安心サポート。■複数サイトを併用OK
複数サイト登録で多くの求人と出会えます